■ テンペラ画 ■


テンペラ画のもとは、

紀元5〜6世紀、ロシア イコンの
宗教画まで遡ります。
当時は、修行の一つとして
聖書の場面やマリア様を描き、
一つの画面を複数の僧侶が
分担して描いていました。


そのため、現存している
ほとんどのイコン画は、
「作者不明」と表記され、
元々修行であり、
個人の作品としての
認識がない時代でした。


それから、約1000年後の
西暦1300年後半から、
今度は欧州イタリアを中心に
再びテンペラ画が注目され始め、
経済の発達によって、
裕福な貴族や商人が現れてきます。


西暦1400年前半には
イタリアの名門、
メディチ家
(薬種業者で15世紀には
大銀行家となる)が
政治・経済そして
芸術も大きく開花させていき、
いわゆる
「ルネッサンス(文芸復興)」時代を
迎えます。


この時代は、
テンペラ画が最も
技術的・芸術的にも発達して、
多くの素晴らしい画家達が
世に輩出されます。


ジオット、
ドッジョ、
ピエロ・デラ・フランチェスカ、
ベアト(フラ)・アンジェリコ、
フィリッポ・リッピ、
ギルランダイオー、
そしてボッチィチェルリ・・・


その後、
15世紀にはヤン・ファン・アイクや
フェルメールなどフランドルの画家たちや、
イタリア各地でも
レオナルド・ダ・ヴィンチ、
ラファエロなど
「油彩画」の技術的発達が訪れ、
時代は油彩画へと
急速に変貌していきます。


しかし、
20世紀近年から、
テンペラ画の魅力が再認識され始め、
今も当時のままで
現存され続けている
ルネッサンス時代の
魅力的なテンペラ画作品とともに
現代の人々も感嘆、魅了して
やまないこともまた事実です。


テンペラ画とは・・・


今から約1500年も前に絵を描くための
[技法]の一つにテンペラがあります。


ご存知な方が多く
有名なテンペラ画の作品に、
イタリアのボッチィチェリと
いう画家が描いた
『春』や『ヴィーナス誕生』が
あります。


例えば
絵をキャンヴァスに描こうとして、
色彩をそのキャンヴァスから
剥がれなくする為に、
なんらかの定着(接着)剤が
必要になります。


現在は油彩画やアクリル画など
様々な技法がありますが、
油彩画もアクリル画なども無かった
約1500年前の人々はどのようにして
絵を描いたかというと、、


色(顔料)と[生卵の中身]を混ぜて、
きれいな水で溶いて描いていました。

この生卵を使用するやり方を、
現在では『テンペラ画』といいます。


テンペラという言葉は、
イタリア語のtemperare
(テンペラーレ)が語源で、
[混ぜ合わせる]という意味です。


皆様もご存知の油彩画も、色(顔料)と
油を[混ぜ合わせて]
描いていく技法ですが、
それとは混同するのを避ける意味で、
現在では、
色(顔料)と生卵の中身を混ぜて
描いていくやり方を
『テンペラ画』といっております。


『テンペラ画』といっても
技法は様々で、
生卵の黄身だけを使用する
ものもあれば、
白身だけや、
黄身も白身も混ぜて描くやり方、
また生卵と油を混ぜて
描くやり方などなど、、
沢山の技法が存在しています。


テンペラ画は乾きが早く
丈夫で耐久性に富む絵具層をつくり、
油絵具と違って乾くと色調が
数段明るくなります。


テンペラ画の魅力は、
なんといっても色彩の発色の良さ、
描線の美しさにあります。


日賀野兼一のテンペラ画は、

麻布の上に下地として
油絵具やジェッソを用い、
固着材として卵黄、油、
ダンマル樹脂などを
使用する独特のものです。

顔料はイタリア原産が主で、
その他フランス、ベルギー、
オランダ、イングランドなど、
14〜15世紀の画家達が
使用したものと同等を用いています。

pigment300.jpg

TOP PAGEへ戻ります